
来週のお稽古日までにする事(希望)。
1.エンブロイダリーの刺繍・・・済
2.ヨーヨーキルト
3.ダブルウェディングリングのパイピング
4.教室共通課題のアップリケヨーヨーキルト空手の待ち時間を利用して、コツコツ作っています。
といっても、そんな大量ではなく
大きいサイズ15枚小さいサイズ20枚。
ヨーヨーキルト、なかなか「これはキレイ」と
満足できるものができません。
「コツ」追記に、備忘録として書きます。
このヨーヨーは、刺繍糸3本とりで、
ボタンホールステッチという
「棒編みの作り目」のようなステッチでつなぎます。
つないだあとは、画像、モスグリーンの台布に縫い付けて
「オペラバック」という
丸底の巾着、ちょうどペットボトルホルダーのような形の
バックになります。
DWRのパイピング今日、午前中からチクチクしてます。
リングとリングがつながる部分のへこみが難しいです。
お稽古日までに、なんとか完成させたいです。
アップリケ来春、お教室の展示会があり、それに向けて
全員でそれぞれ40cm角くらいのミニタペを作るそうです。
お花のアップリケです。
図案は
こうのさんのマンスリーキルトのような図案の中から
ひとつ、簡単そうなのを(笑)選びました。
型紙とりくらいまでは、やりたいです。
ヨーヨーキルト追記 ①縫い目は細かすぎない。
細かいと中央の穴が大きくなります。
直径8cmで5~6mm間隔が良いのではないかなぁ。
②
糸は二本どり。しっかりした糸の方がいいです。
普通の糸で一本どりにしたら、引っ張った勢いで
ブチっと切れたり、玉止めごと抜けたりしました。
③縫うところは、
折り返した端から1mmくらい。
④縫い始めと終わりは、1~2針重ねる、と本にありました。
縫い始めはともかく、
縫い終わりは、「縫い初めの一針目」とすくう方向をキレイに重ねないと、表にひびいてしまいました。
これって当たり前のの事なのかしら?私は、失敗してみて、初めて気づきました。
⑤
布は「水玉・ストライプ・チェック」がお薦めで、
「大柄」はNGと習いました。
が、こうのさんの本を参考にして、
中程度の花柄でも作ってみたら
なかなか良い感じになりました。
ココまでは、教室でも習ったし、本にも書いてありました。
実際縫ってみて、
⑥
縫い目は均等に。それがヒダになるから、不揃いだと
キレイなヒダヒダができない。
⑦
折り返す部分は、5mmくらいと、本に書いてありました。
折り返した部分が多いと、中央が盛り上がりすぎるので
なるほど、少な目がいいのか・・と、実際縫ってみて実感。
特に小さい円の場合。
*他に、コツをご存知の方いましたら、ご伝授下さい~♪*** *** *** ***
話は違いますが
昨日、嬉しい事があったので
以下親ばか日記です。お兄ちゃんが、空手進級しました。
今の道場では、初めての色帯。
以前の道場から数えると、約一年半にして
初めて、色帯で稽古しました。
実際、今の道場に入った時点で、
このオレンジ帯の実力はあったと、
贔屓目ながら、感じていたので
親子ともども&今回受けなかった次男まで
喜びひとしお、かなりいい気分で盛り上がりました。
長男の一言
「色帯もらって、稽古した時
まわりの空気が変わったんだよ。」どういう意味なのかな?
皆が褒めてくれたのかな、
自分が強くなった気がして誇らしかったのかな
よくわかりませんが、とても印象に残った一言でした。
よかったね~お兄ちゃん。
さあ、次の試験はいよいよ
次男が挑戦しますよぉ。
スポンサーサイト